クルマのエンジンは燃料と空気を混合して取り込み、さらに圧縮した後に点火、爆発燃焼させて、そのエネルギーを回転パワーとして出力し、駆動する力にしている。そのサイクルの中で点火を担っているのが、スパークプラグである。
スパークプラグは棒状の絶縁体の中に電極が仕込まれたもので、先端の中心電極と側方電極の間でその名の通りスパークさせ、その電気的な火花で点火させているパーツである。ここでより強力に鋭い火花を発生させ、爆発燃焼のスピードを上げ、効率の良い燃焼を追求することがエンジンの性能に大きく影響している。また、パワーという面だけでなく、よりクリーンな排気という意味でも、環境性能に関わる重要な部分であり、小さなパーツでありながら、その存在感はクルマ全体の中でもかなり高い。
そんな重要なパーツであるスパークプラグだが、その基本的な形状は長い歴史の中であまり変わっていない。一部、ロータリーエンジンなど、変わり種的なスパークプラグが使われている場合もあるが、一般的には長さの違いこそあれ、ほぼ同じ棒状のものとなっている。一方、ディーゼルエンジンの場合、圧縮し、高温高圧となった空気に、燃料を直接噴射して点火する方式となっているため、一部の例を除き、基本的にスパークプラグは存在しない。