カーナビとひとくちで言っても、様々な種類があることをご存じでしょうか。これからカーナビ購入を検討中の方、カーナビ初心者の方は「えっ、カーナビって種類なんかあったの?」と思われるかもしれませんね。そんなあまり知られていないカーナビの種類を紹介していこうと思います。
カーナビの種類
まずカーナビの分類分けとしては、車の取り付ける位置、スペースによって分けられます。
ダッシュボードの上にモニターを取り付けるタイプが「オンダッシュタイプ」。ナビユニットがモニターと別に必要になるのですが、自分の見やすい位置に自由に取り付けることができ、また今取り付けているカーオーディオをそのまま使えるという利点があります。
ポータブルの名の通り、取りはずし、持ち運びが可能なタイプ。シガーソケットなどに簡単に取り付けることができ、社用車などの用途の違う車に簡単に取り付けが可能。
ナビユニットと一体になったのが「AVNタイプ」。ダッシュボードの2DINスペースに取り付けるタイプで、オーディオ・ビジュアル(DVD、TV)・ナビを1台3機能で楽しめます。別体のナビユニットは必要なく、ダッシュボードにスッキリと収まることができ、スペースを取らないので、車のスイッチやエアバックの妨げにならいのが安全です。簡単に手元で操作でき、取り付けをカッコよくスマートにしたい方におすすめです。
同じインダッシュタイプでも1DINスペースに取り付けるナビユニット一体タイプ。こちらも見た目がすっきりで、別体のユニットが必要ありません。開口部が1DINしかない外国輸入車ユーザーの方におすすめできます。
ダッシュボードの1DINスペースにモニターを収めた、別体のナビユニットが必要なタイプ。現在使っているカーオーディオと組み合わせて使いたい方におすすめ。
・総合ランキング ・HDDナビランキング ・DVDナビランキング ・ポータブルナビランキング
・総合ランキング ・HDDナビランキング ・ポータブルナビランキング ・メモリーナビランキング